
2015年06月25日
2015年06月21日
趣味だより
1、5月上旬 基山・大興善寺につつじ観賞
一目一万本、山全体がつつじ満開で素晴らしかったです。
毎年観賞していますが、何回行っても圧巻です。
2、プロ野球交流戦 5月26日~6月14日
6連戦各チーム18試合。地元、ソフトバンクホークスに期待大!
一目一万本、山全体がつつじ満開で素晴らしかったです。
毎年観賞していますが、何回行っても圧巻です。
2、プロ野球交流戦 5月26日~6月14日
6連戦各チーム18試合。地元、ソフトバンクホークスに期待大!
2015年06月20日
男の品格、美学とは・・・そのⅡ(続編)
①会社は、男の夢追い場である。自分の置かれた今の環境を肯定することが出発点・足るを知る。
仕事が出来る、頼りになる、任せられる、有言実行、面白い、サッパリしている、親身に相談に乗れる、
口が堅い、早い、さばけている、明るい、紳士、オシャレ、元気、約束を守る、遊び心がある、面倒見
がよい、付き合いが良い、思いやりがある、協調性がある・・・ 以上20項目の大半を持っている人。
一度に無理でも年齢とともに一歩ずつ会得していくことが大事である。
②人真似でなく、いい個性を伸ばしていくことも大事である。そして自分の信じる道を進んで行こう。
③仕事に対しては常に、ギブ・アンド・ギブの精神と、一方通行にならず双方向、且つ三方一両得の相手に
尽す姿勢が大事である。そこにお互いの信頼関係も生まれ仕事も楽しくなるものです。
④毎月、毎年、5年先、10年先の公私に亘っての人生目標をもってコツコツと実行していくことです。
⑤何事も直ぐ取りに行かない、見返りを求めない度量、肝が大切。
仕事が出来る、頼りになる、任せられる、有言実行、面白い、サッパリしている、親身に相談に乗れる、
口が堅い、早い、さばけている、明るい、紳士、オシャレ、元気、約束を守る、遊び心がある、面倒見
がよい、付き合いが良い、思いやりがある、協調性がある・・・ 以上20項目の大半を持っている人。
一度に無理でも年齢とともに一歩ずつ会得していくことが大事である。
②人真似でなく、いい個性を伸ばしていくことも大事である。そして自分の信じる道を進んで行こう。
③仕事に対しては常に、ギブ・アンド・ギブの精神と、一方通行にならず双方向、且つ三方一両得の相手に
尽す姿勢が大事である。そこにお互いの信頼関係も生まれ仕事も楽しくなるものです。
④毎月、毎年、5年先、10年先の公私に亘っての人生目標をもってコツコツと実行していくことです。
⑤何事も直ぐ取りに行かない、見返りを求めない度量、肝が大切。
2015年06月18日
徳川幕府崩壊の震源となった思想家吉田松陰語録・第4篇(続編)
①丈夫見る所あり、意を決して之を為す・一旦男として決意した事は何が起ころう共、挫けず実行。
②門弟の育成の基本は、褒めて育てる、競わせて育てる。水面下の潜在能力を引き出すことだ。
③やる気のある人材に援助を惜しむな。出る釘を叩くな。変化を恐れず挑戦意欲者を育てよ。
④身は例え武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂・志に貫かれた魂は同志達に継承される。
⑤死して不朽の見込みあらば何時でも死ぬべし、生きて大業の見込みあらば何時でも生くべし。
⑥志は伝えていくもの・先ず自分自身が実践し世の為、人の為、家族の為、同志達に継承すべき。
⑦仲間、同志と切嵯琢磨しながら義を貫き、自分を磨き成長していく事だ。古典や先人に学べ。
⑧“諸君、狂いたまえ”自らを狂愚と呼び自ら湧き出る情熱に背く事なく信念に基づいて行動せよ。
②門弟の育成の基本は、褒めて育てる、競わせて育てる。水面下の潜在能力を引き出すことだ。
③やる気のある人材に援助を惜しむな。出る釘を叩くな。変化を恐れず挑戦意欲者を育てよ。
④身は例え武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂・志に貫かれた魂は同志達に継承される。
⑤死して不朽の見込みあらば何時でも死ぬべし、生きて大業の見込みあらば何時でも生くべし。
⑥志は伝えていくもの・先ず自分自身が実践し世の為、人の為、家族の為、同志達に継承すべき。
⑦仲間、同志と切嵯琢磨しながら義を貫き、自分を磨き成長していく事だ。古典や先人に学べ。
⑧“諸君、狂いたまえ”自らを狂愚と呼び自ら湧き出る情熱に背く事なく信念に基づいて行動せよ。
2015年06月01日
季節のご挨拶
年央6月、初夏に入り一段と暑くなります。
自然の草花は、紫陽花から花菖蒲、ラベンダーと、いずれも紫色鮮やかな光沢と緑葉が綺麗に人の心を和ませてくれ、日本の四季の光景は、私達に旅や散策の楽しさ・元気を教えてくれます。
梅雨期の6月ではありますが、明るく楽しく乗り切りましょう!
自然の草花は、紫陽花から花菖蒲、ラベンダーと、いずれも紫色鮮やかな光沢と緑葉が綺麗に人の心を和ませてくれ、日本の四季の光景は、私達に旅や散策の楽しさ・元気を教えてくれます。
梅雨期の6月ではありますが、明るく楽しく乗り切りましょう!