
2012年10月27日
2012年10月26日
プロ野球ドラフト会議10月25日開催
高卒、大卒、社会人、全70名と
育成、支配下7名合計77名を
セ・パ12チームが指名した。
地元ソフトバンクホークスは、
1位に大学ナンバー1、亜細亜大の右腕東浜巨投手を
3チーム抽選の結果、
王会長が見事当てました。
則戦力として来年が楽しみです。
王さん、ありがとうございました!

2012年10月24日
食と健康
塩分を取り過ぎないように心掛けています。
加齢とともに、どうしても塩分を多くとりがちになります。
塩分の過剰摂取は、高血圧や胃がんの原因になると聞いております。
従って日常の食事、おかず類は極力薄口に努めています。
1日にとる塩分の量は、
男性10g未満、女性8g未満が
理想とも聞いています。
食パン1枚が、0.8g、
梅干1個2g、
焼ちくわ1本2.5g、
塩さけ1切れ4.5g、
これだけで9.8gとなります。
私達は気が付かないうちにこれの
2~3倍は摂っていると思います。
・・・用心、用心!
加齢とともに、どうしても塩分を多くとりがちになります。
塩分の過剰摂取は、高血圧や胃がんの原因になると聞いております。
従って日常の食事、おかず類は極力薄口に努めています。
1日にとる塩分の量は、
男性10g未満、女性8g未満が
理想とも聞いています。
食パン1枚が、0.8g、
梅干1個2g、
焼ちくわ1本2.5g、
塩さけ1切れ4.5g、
これだけで9.8gとなります。
私達は気が付かないうちにこれの
2~3倍は摂っていると思います。
・・・用心、用心!

2012年10月22日
2012年10月15日
人物を磨く為の条件
① 優れた人物に私淑すること。
師と仰ぐ人・つまり師友をもち絶えず
その人の話を聴くことである。
② 魂のこもった優れた書物を読むこと。
読書は心の食物である。
心を豊かに養う滋養として読書は欠かせない。
知識を増やす為にだけ読書があるのではなく、
真の目的は、心を鍛え人物を練り上げる為にあるものだ。
③ 創造する人間を目指し、
絶えず危機の中に自分の身をおき、
現実に立ち向かっていくことだ。
師と仰ぐ人・つまり師友をもち絶えず
その人の話を聴くことである。
② 魂のこもった優れた書物を読むこと。
読書は心の食物である。
心を豊かに養う滋養として読書は欠かせない。
知識を増やす為にだけ読書があるのではなく、
真の目的は、心を鍛え人物を練り上げる為にあるものだ。
③ 創造する人間を目指し、
絶えず危機の中に自分の身をおき、
現実に立ち向かっていくことだ。
2012年10月11日
利益は社風から創られる
明るく元気で伸び伸びと企業理念の下、
社員が働いている企業社風というのは、
それが具体的にどうであれ
一種の”空気”のようなものである。
空気のありがたさは無くなって始めて知るものだ。
しかし、それではもう遅い。
現代の企業では社風の良否が
第三の付加価値源になっている。
だからこそ自分の企業にとって何が望まれているのか、
どんな社風が必要なのか、
そういった視点にたって社風を考察し、
評価し、その創造に向かって進むべきだ。
そして個人を活かし、
時代の変化に柔軟に適応出来る組織風土を
形成していく事が利益を生む。
2012年10月02日
2012年10月01日
季節のご挨拶
“ゆさゆさと風に身を漕ぐ竹木の枝”
10月、秋風とともに朝晩は、
めっきり涼しくなり凌ぎよくなって
まいりました。
山の竹林や街路樹の枝、
公園の花壇も時折、
気持ちよくゆれている光景を目にすると、
秋の自然を実感いたします。
