› 白根年輪レポート › 2015年05月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年05月21日

金言メモ

“成徳達材”毎日をコツコツと勤勉、正直、倹約、堪忍知足、分限を実践していく事が即ち徳をなす営みだ。

加えて自分の中にある材(才能・能力)を引出し発揮する事に繋がって行くものだ。 吉田松陰語録。  

Posted by 白根 武夫 at 12:05Comments(0)

2015年05月15日

世界文化遺産・奈良吉野千本桜~京都嵐山・天竜寺~仁和寺と大阪造幣局の桜通り抜け

4月9日~10日読売旅行ツアー参加、桜三昧満喫

吉野桜、しだれ桜に感動!一度行って見たかった日本一の桜の名所!

百聞は一見にしかず、まさに絶景かな、絶景かな。

日本には、世界文化遺産が15箇所あり、私は、現在8箇所踏破、残りを毎年春・秋年2回のペースで消化して行く予定です。

ツアー参加の一人旅もこれまた楽しいですよ。  

Posted by 白根 武夫 at 17:20Comments(0)趣味だより

2015年05月15日

人生100年、人の生き方、楽しみ方・・・男の品格・美学とは、そのⅠ

人生月日の経つのも早いけど、それに連れて歳をとるのも早いです。来年の3月で満79歳、卒寿を迎えます。

これからの人生を悔いなく楽しく生きていくには、自問自答の今日この頃です。

先ずは元気高齢者であることです。元気で何時までもボケない為にも、働ける場がある限り働くこと。

働く為には、老若男女、多くの人と会い、話し、関わって行かねばなりません。

センスも清潔感も道徳心も必要、明るく活き活きした好感のもてる言動・振る舞いが求められます。

体力の減耗を何でカバーして行くかというと、エベレストを3回登頂した冒険家の三浦雄一郎さん(83才)の言葉“好奇心と冒険心”であります。

これぞ私がこれから目指す人生の生き甲斐、楽しみ方の原点、ポリシーがそこにあります。

働く以上は老けこまれません。常に若々しく在りたいし、人のため世のため地域のため、家族のために役立たねばなりません。

好奇心と冒険心があれば、ゆとり心と遊び心は自ずとついて来るものと思います。

男の美学、品格も公私に渡って何事にも挑戦意欲を持ってアグレッシブに生き抜いて行ければ本望です。  

Posted by 白根 武夫 at 08:26Comments(0)人生を振り返って

2015年05月08日

幕末の革命家、日本屈指の教育者で明治維新の原動力となった吉田松陰と松下村塾。3編

山口県萩に生を受け幕府の処刑を受けるまで僅か30年、“志を立てることの大切さ”を説いた。

源流は中国。孟子の教えにあり。その語録をいくつか抜粋したい。

①能はざるに非ざるなり、為さざるなり・自分で限界を決めない。先ず挑戦、やってみることだ。

②失敗は志の挫折ではない。失敗があればこそ天下の大事を成し遂げることが出来るのだ。

③失望しても絶望しない。絶望して諦めない限り、天地がある限り嘆くことは無い、太っ腹で行け。

④百日千日、心を尽くす。精一杯尽くすことだ。志を立てたら明日と云わず、その日から実行せよ。

⑤必要なのは、実力よりもやる気が大切。若かろうが厳しい環境だろうが、飛び込む勇気を持て。

⑥どんなに忙しくても本を読め。「忙しい」は理由にならない、寸暇を惜しんで読めば必ず役にたつ。


※松下村塾門下生…高杉晋作、久坂玄端、入江九一、吉田稔磨、桂小五郎、品川弥二郎、伊藤博文等。  

Posted by 白根 武夫 at 13:04Comments(0)今月のテーマ

2015年05月01日

季節のご挨拶

新緑の5月。

前半は、野に山につつじが満開!今年は、久留米の百年公園か、基山のつつじ寺・大興善寺に行ってみようと思っています。

大興善寺は、一目一万本のつつじと、国指定の重要文化財・多聞天、広目天の特別公開を見学する予定です。

また、5月3日~4日は第54回福岡市民の祭り“博多どんたく港まつり”にも欲張って見物参加!

合間を縫ってヤフオクドームにソフトバンクホークスの応援にも行きますので、大忙しな5月となりそうです!!!  

Posted by 白根 武夫 at 19:21Comments(0)ご挨拶