
2020年06月01日
趣味だより
私の趣味の3つ目は音楽です。楽器を弾くとかではなく、専ら聴くことです。最近は毎週土曜日BS朝日で放送されている「美しい日本のうた」を楽しみにしています。
昔流った唱歌を紹介しています。5月16日は私の郷里・大分県の臼杵市が登場しました。田舎の原風景に「早春歌」懐かしく心が癒されました。
昔流った唱歌を紹介しています。5月16日は私の郷里・大分県の臼杵市が登場しました。田舎の原風景に「早春歌」懐かしく心が癒されました。
2020年06月01日
瀬戸内寂聴と巡る・京都の世界文化遺産・・・その2
5.東本願寺…浄土真宗大谷派本山、宗祖・親鸞聖人。慶長7年(1602年)、徳川家康がこの地を寄進して西本願寺と分流して創建された。東西200メートル・南北400メートルの広大な門内には世界最大の木造建築の御影堂や阿弥陀堂、大伽藍の建物が並んでいる国宝。
6.東寺…正式名称は教王護国寺。平安京遷都の際に羅城門の左右に建てられた東西両寺の一つ。日本一の高さを誇る五重塔は国宝で、松本清張著「京都の旅」によれば、1644年に三代将軍徳川家光が再建された。今は西寺はなく、空海・弘法大師が承継し真言密教のメッカになった。
7.銀閣寺…臨済宗。正式名称は慈照寺。1482年、足利義政建立の山荘国宝・観音殿(銀閣)と石庭、竹、椿の石垣、銀沙灘、向月台が枯淡幽玄な東山文化を象徴した。
8.知恩院…浄土宗総本山。1175年 法然上人が開祖。除夜の鐘で有名。親綱、子綱計17人の僧侶によってNHK「行く年来る年」で大鐘が撞かれる雄姿は荘厳。入口の木造楼門は日本最大の国宝。
9.清水寺…北法相宗。778年開創。現在の建物は1633年 徳川家光によって再建されたもの。139本の木柱に支えられた舞台に立つと、京都市街が一望できる。音羽山の谷から湧出る清水が寺名の由来。
10.醍醐寺…真言宗。国宝・五重塔は、951年 落成の京都最古の木造建築で国宝。豊臣秀吉が復興した三宝院庭園は見所で秀吉がこよなく愛した700本の桜は有名で、大茶会が催された。
6.東寺…正式名称は教王護国寺。平安京遷都の際に羅城門の左右に建てられた東西両寺の一つ。日本一の高さを誇る五重塔は国宝で、松本清張著「京都の旅」によれば、1644年に三代将軍徳川家光が再建された。今は西寺はなく、空海・弘法大師が承継し真言密教のメッカになった。
7.銀閣寺…臨済宗。正式名称は慈照寺。1482年、足利義政建立の山荘国宝・観音殿(銀閣)と石庭、竹、椿の石垣、銀沙灘、向月台が枯淡幽玄な東山文化を象徴した。
8.知恩院…浄土宗総本山。1175年 法然上人が開祖。除夜の鐘で有名。親綱、子綱計17人の僧侶によってNHK「行く年来る年」で大鐘が撞かれる雄姿は荘厳。入口の木造楼門は日本最大の国宝。
9.清水寺…北法相宗。778年開創。現在の建物は1633年 徳川家光によって再建されたもの。139本の木柱に支えられた舞台に立つと、京都市街が一望できる。音羽山の谷から湧出る清水が寺名の由来。
10.醍醐寺…真言宗。国宝・五重塔は、951年 落成の京都最古の木造建築で国宝。豊臣秀吉が復興した三宝院庭園は見所で秀吉がこよなく愛した700本の桜は有名で、大茶会が催された。
2020年06月01日
2020年06月01日
人生100年時代新たなスタート
宗教学者 山折哲雄氏89歳の「日本のおもてなし文化とは」に学ぶ!
山折哲雄氏は1931年生まれ岩手県花巻市出身。京都国際日本文化センター所長などを勤めた。現在京都在住。
著書は「教行信証を読む・親鸞の世界」や「義理と人情・長谷川伸と日本人のこころ」等。
1.「おもてなし」を英語にするとホスピタリティーという。しかし二つは同じではない。
2.ホスピタリティーは、モノを提供すること。
3.おもてなしとは、モノでなくこころであること。見返りを求めず相手に感謝の気持ちで尽すこと。
4.出迎え3歩、見送り7歩の精神であること。つまり来客時は玄関先で出迎え、帰る際には、出口・玄関先・道まで相手の背中が見えなくなるまで見送る。これが本当のおもてなしである。
5.源流に曹洞宗道元禅師の無の文化あり。客人を迎える時は自分を無にし、相手を無尽蔵にすること。
6.浄土真宗では、「おかげさま」の精神をいう。阿弥陀仏の光の下に自分はいると、もてなしの心に繋がります。
来年夏には、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。日本国民一人ひとりのおもてなしが大事です。
山折哲雄氏は1931年生まれ岩手県花巻市出身。京都国際日本文化センター所長などを勤めた。現在京都在住。
著書は「教行信証を読む・親鸞の世界」や「義理と人情・長谷川伸と日本人のこころ」等。
1.「おもてなし」を英語にするとホスピタリティーという。しかし二つは同じではない。
2.ホスピタリティーは、モノを提供すること。
3.おもてなしとは、モノでなくこころであること。見返りを求めず相手に感謝の気持ちで尽すこと。
4.出迎え3歩、見送り7歩の精神であること。つまり来客時は玄関先で出迎え、帰る際には、出口・玄関先・道まで相手の背中が見えなくなるまで見送る。これが本当のおもてなしである。
5.源流に曹洞宗道元禅師の無の文化あり。客人を迎える時は自分を無にし、相手を無尽蔵にすること。
6.浄土真宗では、「おかげさま」の精神をいう。阿弥陀仏の光の下に自分はいると、もてなしの心に繋がります。
来年夏には、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。日本国民一人ひとりのおもてなしが大事です。
2020年06月01日
季節のご挨拶
4月に新型コロナウイルスの感染のため緊急事態宣言が発令されましたが、福岡県は5月14日に特定警戒都道府県から外されました。
まだまだ一部業種においては休業要請があり全面的解除ではありません。県民の一員として気を緩めることなく三密に注意して参りましょう!
まだまだ一部業種においては休業要請があり全面的解除ではありません。県民の一員として気を緩めることなく三密に注意して参りましょう!