
2012年11月19日
先行き混迷。
先行き混迷。
不透明の時代に求められるリーダーの能力とは!
1つ、全体を見通す大局観と洞察力に
決断力があるか、ないかだ。
2つ、何があっても動じない、
憮れない信念と冷静沈着な平常心、
使命感があるか、ないかだ。
3つ、コミニュケーション能力と人心掌握力
(適材適所の人材配置と指導力)があるか、ないかだ。
4つ、情熱とバイタリティー溢れる行動力があるか、ないかだ。
5つ、社員とその家族に対する愛情、思いやりがあり、
理念、人間力があるか、ないかだ。
2012年11月13日
腸の健康を保つためには・・・
腸の健康を保つためには・・・
生活習慣の改善と大腸内視鏡検査の励行を!
腸は、食べ物の消化、吸収、老廃物の排泄、
病原菌やウイルスから身体を守る重要な部位である。
不調になる原因は、腸に負担のかかる食事、
腸のリズムを壊す生活習慣、ストレス、運動不足である。
予防として、「朝起きたら、コップ一杯の水を飲む」、
「食事療法(野菜、海藻、穀物、漬物、味噌汁、
植物性乳酸菌を努めてとり、肉類や動物性乳酸菌は控え目に)」、
「ストレスをためない」、「適度な運動と毎日歩く」、
「40歳を過ぎたら定期的に大腸内視鏡検査を受ける」等が大事。
2012年11月08日
戦国武将のこころの道に学ぶ!
○ 1日に1つ学べば、1年に三百六十五も身につくものだ。
(武田信玄流・学問のすすめ)
○ 一人の力は弱い。
しかし三人が力を合わせれば、何倍も強くなる。
(毛利元就の三矢の教訓)
○ 嫌いなこと、難しいこと、苦しいことは、
全て自分の薬となる。
(小早川隆景の若者を戒める忠言)
○ 気配りのできる男は、
仕事もできると豊臣秀吉は見抜いた。
(石田三成の三献茶)
○ 「困った、もう駄目だ」という弱音を吐く言葉を
決して言わない。
(高杉晋作のピンチをチャンスに活かす自言)
2012年11月05日
2012年11月01日
季節のご挨拶
稲穂が黄金に色ずき吹く風、
爽やかさながら幾分肌寒さを感じる
秋本番の好季節となりました。
行楽に、ドライブに、スポーツに、
紅葉狩には最適なシーズンに
大いに英気を養いましょう。
更に食欲の秋に因んで
もつ鍋などで友人、知人、家族と一緒に
楽しむのも良いのではないでしょうか!