› 白根年輪レポート › 2017年06月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2017年06月05日

金言メモ

◎歳をとっても“笑談力”があれば老け込まない。
   思わず微笑むダジャレは周囲を和ませます。

◎“笑う門には福来たる”
  人生,面白いといわれる人間になれば魅力も倍加し,人は寄ってくる!   

Posted by 白根 武夫 at 11:30Comments(0)金言メモ

2017年06月05日

趣味だより

1、5月24日アクロス福岡 『クラシックピアノとドラムのコラボレーションに感動』
  ピアノ三船優子、ドラム堀越彰によるCD発売記念コンサートイン福岡観賞

2、5月26日~27日『井伊直虎ゆかりの浜松と東海6城めぐり参加』
  ①名古屋城(徳川御三家)、②清洲城(織田信長)、③墨俣一夜城祉公園、④犬山城
  (織田信長)、⑤岡崎城(徳川家康)、⑥浜松城(徳川家康)~浜名湖~龍漂寺(井伊家)~
  おんな城主井伊直虎大河ドラマ館。音楽は心の洗浄、旅は動の感性が磨かれ若返りの秘訣です。  

Posted by 白根 武夫 at 11:00Comments(0)趣味だより

2017年06月05日

日本の文化“茶の湯”再入門・・・第一弾・茶の湯1200年の歴史、織部と利休の美意識。

お茶を飲むという行為は世界中で広く普及して来ましたが、そこに“美”を見出だし芸術文化にまで
高めたのは、日本人だけといわれています。茶の湯を知るということは、日本人を知ることでもあるのです。          
茶はもともと中国で薬用として愛飲され、日本には平安時代の815年に伝来されたと言われています。
安土桃山時代になって二人のお茶の革命児、『千利休』と『古田織部』が広く知られました。
その原点は中国文化(唐物)、日本文化(和物)を融合、調和のとれた美意識を養う事にあり。
高慢な心を廃し、謙虚さ・親切心を心がけ、調和のとれた美の感覚と“侘び・さび”の境地に浸ることが大事です。  

Posted by 白根 武夫 at 10:20Comments(0)人生を振り返って

2017年06月02日

中国・三国志に学ぶ経営の心

☆第一弾!!激変の時代企業間競争に生き残る経営のヒント☆

今から約1800年前、中国は国土が“魏(ぎ)、蜀(しょく)、呉(ご)”の三つ
に分かれていた。
“食うか食われるか”正に戦国動乱の時代であった。
広い舞台の上に、個性豊かな人物(軍師)が次々と登場し、
生き残りをかけて熾烈な戦いを展開。その代表格が諸葛孔明/司馬仲達だ。
更に上記三つの国のトップ【曹操(そうそう)劉備(りゅうび)孫権(そんけん)】の戦い振りと代表的な三つの戦い(官渡の戦い、赤壁の戦い、夷陵(いりょう)の戦い)を紹介、第ニ弾以降で学び、経営のヒントを模索していきたいと思います。  

Posted by 白根 武夫 at 10:00Comments(0)今月のテーマ

2017年06月01日

季節のご挨拶

6月、本格的夏の到来です。神社仏閣に咲く紫陽花が梅雨期の雨を和らいでくれます。

今年の夏も箱崎宮のあじさい祭りに一人ぶらぶら行って見ようと思います。

皆さん、厚さに負けず今夏を元気で乗り切りましょう!  

Posted by 白根 武夫 at 15:10Comments(0)ご挨拶