
2020年12月11日
2020年12月11日
人生100年時代新たなスタート
音楽家・谷村新司氏の人つき合いのヒント…ノンフィクション作家・小松成美さんのインタビュー!
谷村新司といえば、1971年堀内孝雄と組んでアリスを結成。「今はもうだれも」「遠くて汽笛を聞きながら」が大ヒット。更に1980年ソロとして「昴」も大ヒット、71歳の今日現役でライブ等で活躍中。私もファンの一人です。
以下、お二人の特別対談の内容…谷村新司氏が音楽家・小説家として、人間として大切にしていることは
①自分を必要以上に大きく見せようとか恰好よく見せようとかしない事。あるがままの自分をさらけ出すこと。
②相手に接する時は先入観を持たない。自然体で接すること。
③多くの人は「しなければ」の中で生きている。だからストレスが溜まるわけです。大事なことは「したい」の中で生きること。「しなければ」の中で自分なりの「したい」を見つけていくこと。
④人間は互いに鏡みたいなもの。自分に都合の悪いことを隠そうとすると相手も同じようにする。
⑤今までは音楽を生業にしてきたが、これからは小説を書く事に挑戦しています。好きだからです。
⑥悩んでいる人は外側を気にしすぎて自分の内側をみていない。生き方の原点は自分の内側にあることに気付くこと。そこにしか答えはみつかりません。人生の生き方のヒントになれば幸いです。
谷村新司といえば、1971年堀内孝雄と組んでアリスを結成。「今はもうだれも」「遠くて汽笛を聞きながら」が大ヒット。更に1980年ソロとして「昴」も大ヒット、71歳の今日現役でライブ等で活躍中。私もファンの一人です。
以下、お二人の特別対談の内容…谷村新司氏が音楽家・小説家として、人間として大切にしていることは
①自分を必要以上に大きく見せようとか恰好よく見せようとかしない事。あるがままの自分をさらけ出すこと。
②相手に接する時は先入観を持たない。自然体で接すること。
③多くの人は「しなければ」の中で生きている。だからストレスが溜まるわけです。大事なことは「したい」の中で生きること。「しなければ」の中で自分なりの「したい」を見つけていくこと。
④人間は互いに鏡みたいなもの。自分に都合の悪いことを隠そうとすると相手も同じようにする。
⑤今までは音楽を生業にしてきたが、これからは小説を書く事に挑戦しています。好きだからです。
⑥悩んでいる人は外側を気にしすぎて自分の内側をみていない。生き方の原点は自分の内側にあることに気付くこと。そこにしか答えはみつかりません。人生の生き方のヒントになれば幸いです。
2020年12月11日
趣味だより
①11月17日(日曜)…太宰府・九州国博・三国志展 息子と二人で鑑賞・2世紀末の中国の歴史。
②11月23日(土曜)…阪急交通社の日帰りバスハイク 大分県・中津耶馬溪で紅葉狩り~一目八景~青の同門~御霊神社~渓石園
紅葉満喫。リフレッシュ出来ました。
②11月23日(土曜)…阪急交通社の日帰りバスハイク 大分県・中津耶馬溪で紅葉狩り~一目八景~青の同門~御霊神社~渓石園
紅葉満喫。リフレッシュ出来ました。
2020年12月11日
仏教入門・その6…知っておきたいお寺と神社の違い・締めくくり(復習)。
1.仏教と神道の最大の違い
①仏教が衆生を導き、悟りを開く為に全ゆる教えを備えているのに対し、神道は教えにも神々への崇敬の念を大切する点。
③仏教は悩み苦しむ者を救う宗教哲学であるが、神道は人智を超えた存在である神々に畏敬の念を捧げる民族宗教といえます。
④お寺も神社も聖域を境内と呼び、建物の配置、手水舎(ちょうずや)、賽銭箱など付属施設に共通する点が多くあります。(しきたりや作法に違いがあります)
2.仏教の仏さまは仏道を修め悟りを開いた者のこと。仏教の開祖であるお釈迦さまを始め、衆生を救う事から尊崇を集めました。お寺は信仰の対象である仏像を安置し、仏教の僧達が仏導を修行したり、仏教の行事(葬儀や法事、檀家や一般参賀、供養、講話等)を行なう建物です。
3.日本の神さまは日本の国土や自然環境を生みだし、ありとあらゆる物に宿る人智を超えた超自然的な存在と考えられてきました。神道でご神体を祀る建物や施設が神社です。祀られたご神体は一般に公開される事はありません。
4.要約すると、仏さまは教え導く存在で、神さまは崇敬される存在です。
仏さまや神さま、自身の祖先、家族など周りの人々に感謝し、謙虚・正直に生き抜きましょう。
①仏教が衆生を導き、悟りを開く為に全ゆる教えを備えているのに対し、神道は教えにも神々への崇敬の念を大切する点。
③仏教は悩み苦しむ者を救う宗教哲学であるが、神道は人智を超えた存在である神々に畏敬の念を捧げる民族宗教といえます。
④お寺も神社も聖域を境内と呼び、建物の配置、手水舎(ちょうずや)、賽銭箱など付属施設に共通する点が多くあります。(しきたりや作法に違いがあります)
2.仏教の仏さまは仏道を修め悟りを開いた者のこと。仏教の開祖であるお釈迦さまを始め、衆生を救う事から尊崇を集めました。お寺は信仰の対象である仏像を安置し、仏教の僧達が仏導を修行したり、仏教の行事(葬儀や法事、檀家や一般参賀、供養、講話等)を行なう建物です。
3.日本の神さまは日本の国土や自然環境を生みだし、ありとあらゆる物に宿る人智を超えた超自然的な存在と考えられてきました。神道でご神体を祀る建物や施設が神社です。祀られたご神体は一般に公開される事はありません。
4.要約すると、仏さまは教え導く存在で、神さまは崇敬される存在です。
仏さまや神さま、自身の祖先、家族など周りの人々に感謝し、謙虚・正直に生き抜きましょう。
2020年12月11日
季節のご挨拶
今年も残すところ1ヵ月となりました。来年2020年の夏には待望の東京オリンピックが開幕となります。マラソンと競歩の会場が北海道に変わったのは残念ですが、気持ち新たに国民全員で盛り上げたいものです。加えて、年内には身辺整理の断捨離を行い、令和2年の自己目標を立てておこうではありませんか!冬近し、元気に12月を乗り切りましょう!