› 白根年輪レポート

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2021年08月01日

金言メモ

「永久の計は一念の微にあり」
人生は微かな一年の積み重ねによって決まるもの。
安岡正篤師「傳家寶」より  

Posted by 白根 武夫 at 10:00Comments(0)金言メモ

2021年08月01日

人生100年時代

裏千家の第15代家元・千玄室氏の日々所作。美しく、心豊かな日本人の心とは何かを伝えます!

1.侘び寂びの心・・・侘びとは、慎ましく不完全な、簡素で落ち着きのある精神。寂びとは、時の移ろいを肌で感じる姿勢。
2.和敬静寂・・・すべてにおいて調和を大事にし、お互いを尊重し合い、何事も心から清らかであること。
3.知足安分・・・足ることを知り、己の境遇に満足すること。現在の境遇を自分に見合ったものと考えれば、日々心安らかに暮らすことができる。
4.叶うはよし、叶いたがるは悪しし・・・求めすぎず、少しずつ意識と努力をしながらよい時間を積み重ねいくうち自然に叶う。
5.不完全の美・・・不均衡に美を見出すのが日本人の繊細な感性。
6.守破離・・・始めは基本を守り、次に基礎から応用へ、それから自由にやってみる。
7.序破急・・・三つのリズムでメリハリをつける。
8.本当の作法・・・見栄や欲望を捨てて自分の本当の心を見出す。作法はその為のルールです。
9.足るを知れば、心豊かに生きられる。どんな苦境も乗り越えられるもの。
10.他人と和し、敬い合い、自浄の志と揺るぎない信念を持つ。それが理想の姿です。
  

Posted by 白根 武夫 at 10:00Comments(0)人生100年時代新たなスタート

2021年08月01日

趣味だより

7月中旬/福岡市博物館にて開催中の「徳川家康と歴代将軍」久能山東照宮の500件から選りすぐりの150点を公開。
息子と二人で参観。初代・徳川家康から15代・慶喜まで。久能山東照宮の宮司・落合偉洲氏の記念講演会も拝聴。勉強になりました。
  

Posted by 白根 武夫 at 10:00Comments(0)趣味だより

2021年08月01日

今月のテーマ

よきリーダーになる為の指南書・唐池恒二氏の著書「逃げない」に学ぼう・・その1
唐池氏は、現在JR九州(株)の代表取締役会長、68歳です。京大法学部卆業ご国鉄入社。ゆふいんの森・阿蘇BOYを始め、博多~釜山間高速船「ビートル」周航に尽力。また当時大幅赤字の外食産業を別会社化し、(株)JR九州フードサービスの社長に就任。
2009年6月現在の(株)JR九州の社長に就任。2011年 九州新幹 線・全線開通させ更に国内最大級の駅ビル型複合型施設「JR博多シティ」をオープンさせた。その手腕と功績は世界的に注目を集めた。2013年10月にはクルーズトレイン「ななつ星」in九州は企画から運行卆先指揮した。
2014年から現職。グループ42社のトップリーダーとして活躍中。スーパー実務家です。
1.よきリーダーになる為の唐池10ヵ条
①逃げない ②逆鏡をバネにする ③夢をみる ④本質に気付く ⑤先ず行動する ⑥勉強する ⑦伝える ⑧思いやる ⑨決断する ⑩真摯に向き合う

2.その根底は何か・・・孫子の兵法。孫子の中では、リーダーに必要な資質とは「智・信・仁・勇・厳」。
智…情報と知識を下に物事の本質を見き、先を見通す力。信…部下の信頼。仁…部下への愛情と思いやり。勇…勇敢な行動と決断力。厳は…メンバーを統率する為の厳しさ。
彼のバイブル「鬼平犯科帳」の親分、長谷川平蔵に当てはまります。
  

Posted by 白根 武夫 at 10:00Comments(0)今月のテーマ

2021年08月01日

季節のご挨拶

澄み渡る夏空、処狭しと高原の空いっぱいに広がる入道雲。8月を迎えます。
今年はコロナ禍での東京オリンピックに、高校野球・甲子園大会とスポーツまっ盛りで日本国中が賑います。どうかコロナウイルスがリバウンドせず順調に収束に向かっていくことを祈ってます。日本選手の活躍を期待します。頑張れ日本!
  

Posted by 白根 武夫 at 10:00Comments(0)ご挨拶

2021年07月01日

人生100年時代

強運の法則10ヵ条・・・経営コンサルタント・本田健氏 お金の専門家に学ぶその4(完)
1.いつも笑っている人は人からも運からも愛される。イライラ禁物。感情的になると自爆する。
2.綺麗に負けると運気はアップする。ムキになるのは冷静さが欠如した時、自分を失ったら負け。
3.正論ばかり吐くと運気は逃げていく。優柔不断は頼りにされないが適時適切な柔軟な対応は必要。
4.目の前にいない人を褒めると人脈運は広がる。陰口は言わず、陰褒めをする。
5.真のライバルとの摩擦が運をつくる。ライバルがいるから切磋琢磨出来る。競争なくして進歩なし。
6.人が嫌がることを自分から率先してやって見せると運を引き寄せる。ただし即見返りを求めないこと。
7.小さなリーダーを経験すると運のステージはアップする。小事を疎かにする人に大事はできない。
8.働く意味は他人や周りの人から「ありがとう」を沢山集めることにある。人に尽す事が大事である。
9.一流に触れて運を体に染み込ませること。三流はお手軽だが、一流の仕事は面倒で時間がかかる。
10.感謝できる人に運は集まり、気配りできる人は成功確率が高い。加えて克己心旺盛な人に運は宿る。
  

Posted by 白根 武夫 at 00:00Comments(0)人生100年時代新たなスタート

2021年07月01日

趣味だより

令和3年5月21日(金曜日)NHK・Eテレ 20時~21時放映にっぽんの芸能「舞の魅力を味わおう」
京舞の人間国宝・井上八千代による「水鏡」、山村友五郎・西川箕乃助共演「たにし」視聴。
東京国立能楽堂より拝観。これぞ天下一品の日本芸術文化の「静」の舞踊に感動。貴重な放映でした。
  

Posted by 白根 武夫 at 00:00Comments(0)趣味だより

2021年07月01日

今月のテーマ

(短歌と俳句作りに挑戦・・・その1)・・夏井いつき俳人に学ぶ!
1.発想を活かす小さなコツとは
①切れの効果 ②動詞の効果 ③助詞の選択 ④調べの効果 ⑤駄洒落 ⑥季語主役の工夫 ⑦描写の精度があるかないか
つまり人真似でなく自分なりの発想を活かすこと。その中で最重要技法が「切れ」である。季語を切り替える、ひねりを入れる、ひらがなの1文字を変えると味が出てくるわけです。
②の動詞の効果をうまく使うと旬の情景が浮き彫りになります。
2.季語は季節を表すだけでなく作者の感情も表現しくれるものです。
3.楽しい気分の季語とは、春は春の雲、夏は風薫る、秋は天高し、冬は冬うららなどがあります。
4.著名人の一句をご紹介します。
陣内智則・・紫陽花や刹那に咲き散る花火かな / 杉山愛・・空の底強き風恋ふ水芭蕉
山村紅葉・・酔うほどに花火の川は万華鏡 / 市川猿之助・・満月に相輪の影ひとつあり
箕輪はるか・・一人鍋雑炊までに誰か来て / 長嶋一茂・・夏の日の思い出にがしかき氷
石田純一・・良きことの願ふ手のさき風ひかる / 白石美帆・・湯けむりにとびこむ刹那の牡丹雪
中田喜子・・春愉し房総の空ひた走る / 田原総一朗・・行く夏を惜しむ夕日が浜てらす
  

Posted by 白根 武夫 at 00:00Comments(0)今月のテーマ

2021年07月01日

金言メモ

「やらされている百発より、やる気の一発」

元米大リーグ一郎選手の育ての恩師、愛工大名電高校野球部監督・中村豪氏  

Posted by 白根 武夫 at 00:00Comments(0)金言メモ

2021年07月01日

季節のご挨拶

「七夕につるす文など書くゆえに」文月・7月を迎えます。
23日には待望の東京オリンピックが開幕!新型コロナウイルスと闘いながら、やっとここまでたどりつけました。
主催者は勿論のこと関係者皆さんが気を緩めることなく、細心の注意をはらって成功することを期待します。
国民一人ひとりの心掛けが大事です。  

Posted by 白根 武夫 at 00:00Comments(0)ご挨拶

2021年06月01日

金言メモ

1.大事の思案は軽くすべし、小事の思案は重くすべし。大事は平時に検討しておき、その場で即決すべし。
 小事こそ慎重に考えよ。只今がその時、その時が只今なり。その一瞬はその時だけ、機会を逃すな。
2.覚悟とは、日頃の備えや心の持ち方・鍛錬を言う。

佐賀藩士・葉隠の武士の心得より  

Posted by 白根 武夫 at 00:00Comments(0)金言メモ

2021年06月01日

人生100年時代

強運の法則・・・その3・本田健氏に学ぶ
①運のいい人は、自分の未来を予言する…未来を予測する最高の方法は自らそれを作り出すことである。
②ベストコンディションでない時に運はやってくる…予期せぬ事態に開き直れる人が運を呼ぶ。
③自分の幸せは自分を喜ばせることから始まる。自身を冷静に見て自分の幸せを考える。
 何が楽しみ、どういう場所が好き、誰といるとワクワクする、どんな仕事で輝く…つまり自分の幸せは自分で責任を持つ事。先ずは身近な幸せから始めよう。
④人生を導く師を見つける。貴方を応援してくれるメンターとは、師であり恩人である。辛口であるが愛情のある上司であり、先輩である。人柄が尊敬できる。
 生き方、教養、考え方、清潔感、博識、幅広い識見あり。
⑤運気は移動距離に比例する。外に出る、散歩、旅行する、外気に触れる、音楽を聴く、談笑…行動が一番。
⑥面倒と感じたときこそチャンス。もう三回諦めず粘り強く工夫・挑戦すること。手を抜かないこと。
⑦神聖な場所で感謝。神社仏閣参りも一つの方法。ただし最後の答えは人頼みでなく自分で決心し実行すること。  

Posted by 白根 武夫 at 00:00Comments(0)人生100年時代新たなスタート

2021年06月01日

趣味だより

コロナ禍で巣ごもり親子の俳句集・・・令和3年3月スタート!目下駆け出し中。
「残り香に秘めたる思いほくそ笑む」「五月晴れ微笑み返えし望遠鏡」・・・息子、白根啓一郎 作
「聖火の火夢と希望の五輪待つ」「今が旬真赤なイチゴはいどうぞ」親父、白根武夫 作  

Posted by 白根 武夫 at 00:00Comments(0)趣味だより

2021年06月01日

今月のテーマ

短歌と俳句作りに挑戦・・・その3
今回は俳句教室入門。超辛口俳人、夏井いつき先生の著書。赤ペンに学ぼう!
夏井先生は、松山市在住の64歳。元中学国語教諭。全国高校俳句甲子園の創設に関与し、人気テレビ番組「プレバト」の俳句コーナー出演などテレビ、ラジオ等レギュラーで活躍中。
朝日新聞俳壇選者歴任。俳句著書多数。

1.俳句とは型の文学。言葉をパズルのように型に入れるだけで一句作れます。
 楽しかったことや悲しかったことを12音のフレーズにつぶやくだけで、季語と型の力が俳句にしてくれます。
2.「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」のように五七五の空間を空けないで一行で縦書きにする。これが基本です。
3.季語とは季節を表す言葉。四季+新年の5つに分かれている。歳時記や季寄せを使っても良い。
4.各季節の季語は更に時候・天文・地理・人事・動物・植物の6ジャンルに分かれている。
5.季語とは、例えば柿は秋と植物、入学は春・人事の季語。季語とは、季節の区分を示すだけでなく私達の生活や文化の中にある季感を表現する言葉でもあります。
6.俳句には一句一季語という定石があります。季重なりの名句も多々ありますが、これは上級者のウルトラCです。
7.俳句は類想類句を避け、オリジナリティのある発想や言葉を見つけ出し、ひねりを一つ加えると味が出ます。
8.テレビ番組「プレバト」のメンバーの作品の中から抜粋・今回下記4作品紹介。
 ①あじさいの車窓に弾ける露の音/ユナク ②涼しさを登り味わう氷水/優木まおみ
 ③万葉の若葉にそそぐ滝の声/和田正人  ④移り行く夏の夜空か万華鏡/前田吟  

Posted by 白根 武夫 at 00:00Comments(0)今月のテーマ

2021年06月01日

季節のご挨拶

紫陽花が輝く初夏6月の候となりました。別名、水無月とも呼ばれ雨の多い梅雨に入ります。
願わくば、変異ウイルス蔓延の中、雨はほどほどであって欲しいなと思う今日この頃です。
早めのワクチン接種でコロナ収束を期待してやみません。
  

Posted by 白根 武夫 at 00:00Comments(0)ご挨拶

2021年05月01日

金言メモ

何が足りないか、ロマンか、我慢か、ソロバンか!
ロマンは夢、ソロバンは金勘定、我慢は強い精神力だ。
伊藤忠商事会長・丹羽宇一郎(83)  

Posted by 白根 武夫 at 00:00Comments(0)金言メモ

2021年05月01日

人生100年時代

(強運の法則)・・・その2・本田健氏に学ぶ
1.成功を呼び込む行動の習慣が大事。
 ①直感で動くと、運気も動く・・・人生は選択の連続。迷った時は直感で判断すべし。ああでもないと迷う、間にチャンスを逃がしてしまいます。
  私も不動産営業を33年間やってますが、コロナ禍の今ほど痛感したことはありません。訪れたチャンス、直感で選んだことに正しいも間違いもないということです。
  重要なことは、直感で決めたら自分を信じること。人のアドバイスに耳を傾けることも大事ですが、それよりも決断したら即実行すること。スピードが運を招く要因になります。明日に延ばさない勇気を持つこと。
2.何かを捨てれば運は開いてくる。まさに断捨離です。捨てるとは大切にしないと言う事ではなく、身の周りの余分なもの・不要なものを捨てることで時間に余裕が出来るからです。
 5つ手放し2つ残せば、2つに集中出来る。つまり選択と集中ができ、効率アップに繋がります。
 「頭も身体も何事にもシンプルに身軽くなることが運を呼ぶポイント」ということを覚えておこう!
  

Posted by 白根 武夫 at 00:00Comments(0)人生100年時代新たなスタート

2021年05月01日

趣味だより

4月15日・・・アクロス福岡2階・匠ギャラリー 福岡県知事指定特産民工芸品・博多曲げ物展示会参観。
粕屋郡志免町別府西2-2-16・・・博多曲げ物師、柴田玉樹(たまき)作品。400年間承継の伝統技。
素木が生み出す 曲げる、挟む、縫う、描く芸術作品・茶道具・弁当箱などに感動しました。
  

Posted by 白根 武夫 at 00:00Comments(0)趣味だより

2021年05月01日

今月のテーマ

短歌・俳句・川柳教室・・・②親子(私と長男)で挑戦中!
早稲田大学名誉教授 日本芸術院会員(心の花主宰)・・・佐々木幸綱(83歳)監修 同編集部著・短歌入門参照。
1.短歌のルール 
①句切れは一端意味や内容が終わる切れ目。初句きれ、二句切れ、三句切れ、四句きれ、句切れなし。一首に一箇所でリズムが整いメリハリがつく。また逆に句切れをおかない事でリズムが滑らかになる事もあります。
②字余りでも字足らずでもOK。字余りとは五音を六音に、七音を八音に等、五・七・五・七・七に必ずしも収まらなくてもよし。字足らずとはその反対で、少なくなる事。
③定型の句切れを崩す、句またがり・句割れ技法とは?・・・万葉集、小倉百人一首にはあまり見られず、現代短歌で効果的に使われる様になりました。
 五音・七音に収まらず句をまたいで収めるのが句またがり。一つの句の中で一度言葉が切れることを区割りという。
④短歌の文字の数え方・・・記号、句読点、小さな文字は一音として数える。伸ばす音は数えない。詰まる音(促音)は一音とし、伸ばす音(長音・撥音)も一音とします。
⑤短歌の書き方・・・イ:基本は縦一行、スペースなし。ロ:変則は句ごとに一字空ける。ハ:三行書きにする。
4月13日読売歌壇の黒瀬珂蘭選・・・コロナ禍の 先行き見えぬ 暁闇の 奥より聞こゆ 鶯の声(橋本市、宮本好美作)
  

Posted by 白根 武夫 at 00:00Comments(0)今月のテーマ

2021年05月01日

季節のご挨拶

新緑の5月、つつじからバラに移りゆく自然美を感じる季節となりました。
例年なら行楽シーズン真盛りですが、今年は未だ続く新型コロナに加え変異ウイルスが拡大傾向にあり、なかなか旅行には行けません。
現在は東京・大阪が中心とはいえ、全国に広がりつつありますので引き続き気を引き締めて参りましょう。
  

Posted by 白根 武夫 at 00:00Comments(0)ご挨拶